福山市議会議員の貝原大和です。
現在参議院選挙の真っ只中ですが、今週の中頃には投票先を確定させ、投票に行こうと考えております。
また、今回の参議院選挙に限らず「消費税を10%から5%に!」「消費税廃止!」「最低時給を1,500円に!」といった、数値で示す公約も目立っています。
分かりやすく、とても耳心地がいい。
実際に嬉しい人は多いでしょう。
けれど、仮にその数値が本当に実現したら、実際の社会はどうなるのか。
少しだけ、その先を想像してみます。
たとえば、消費税について。
10%から5%に下がれば、そのまま価格も5%下がるのか?
というと、現実はそう単純ではない。
市場には「価格の粘着性(プライススティッキー)」という性質があり、一度上がった価格は簡単に下がりません。
特にシェアの大きな企業や、独占or寡占などにより、価格の主導権を持つ企業や業界は、消費税が下がっても「価格据え置き」にする場合も少なくないでしょう。
その分を原材料費や光熱費、人件費に充てたいと考える企業もあるでしょう。
結果的に私の体感としては、消費税が5%ダウンした場合、値下げ幅は2~3%程度にとどまると思っています。
最低時給1,500円についても同じです。
仮に時給1,000円の人の時給が1.5倍になるからといって、月給が1.5倍になることは基本的にないでしょう。
そもそも人件費のみならず、様々な物が高騰しており、経営がカツカツの企業も多い。
その場合に経営側は人件費を抑えるため、シフト時間を減らしたり、そもそも人(ライン)を減らしたりする。
もしくは、タブレット注文やセルフレジ、調理や配膳用のロボットの加速もより進み、働く場所そのものが減ることも想定されます。
「最低時給1,500円」の恩恵をそもそも受けられるのかどうか、また、どの程度受けられるのかは、その人次第。
当然ながら、時給制ではない人や、時給が1,500円を超えている人には響かない公約となります。
選挙の公約は「実現したその瞬間」で完結ではなく、「その後、実際どうなるか?」そして「効果検証」までする必要があります。
(本来、効果検証までが政治家の仕事ですが)
政治は理想を語るべき。
そのこと自体に反対の想いは一切ありませんが、現場やマーケットはとてもシビア。
現実から目をそらさず、冷静に、誠実に、公約や政党を選びたいと思っています。
【貝原大和WEBサイト】
応援コメント募集してます!!
